
相続は「財産をどう分けるか」が注目されがちです。
もちろん、不動産や預金など、“形あるモノ”は相続の中心になるでしょう。
でも、私が現場で見てきたのは——
本当に家族がほしかったのは、“遺された人への想い”だったという姿です。
たとえば、
「お父さんは私のこと、どう思ってたのかな」
「なぜ兄にこの家を託したのか、説明が欲しかった」
そうした“想いへの空白”が、
家族を不安にさせたり、誤解や争いにつながることがあります。
逆に、分け方に差があっても、
「自分のことを考えてくれていた」と感じられたら、
そこには納得と、感謝の気持ちすら生まれるのです。
だから私は、「何を渡すか」よりも「なぜ渡すのか」を大切にしたい。
それが、“家族が本当に受け取りたいもの=あなたの想い”です。
この投稿は、お盆の帰省を前に、
“家族との想いを見つめ直すきっかけ”として毎日お届けしています。
明日も「なぜと向き合う相続」のヒントをお伝えします。