財産分けは“手段”、目的は“想いの共有”

相続のご相談でよくあるのが、
「どう分ければ不公平にならないか?」という問いです。

けれど本来、相続は“何をどう分けるか”だけではなく、
“なぜそうしたいのか”という想いと向き合うことから始まります。

たとえば——
「親のそばにいてくれた長女に、ねぎらいの気持ちを込めたい」
「自分の背中を見て育った次男に、想いも引き継いでほしい」
そんな気持ちがあっても、
金額や形式だけで分けてしまうと、本当に伝えたかったことは届きません。

財産の分け方は、あくまで手段
大切なのは、その奥にある想いを共有することです。

これこそが、私が提案する「なぜと向き合う相続」の本質。
分け方の前に、気持ちの土台を整えることで、
“納得できる相続”が少しずつ形になっていきます。

この投稿は、お盆の帰省を前に、
“家族との想いを見つめ直すきっかけ”としてお届けしています。
明日も「なぜと向き合う相続」のヒントをお伝えします。